開咬とはどんな噛み合わせ?治療方法を詳しく解説!

開咬とはどんな噛み合わせ?治療方法を詳しく解説!

開咬は、不正咬合の一つです。上下の歯を噛み合わせた時に、上下の前歯の間に隙間が空いてしまっている状態です。開咬の問題点、また治療補法について解説します。 2018年11月29日作成

  • カテゴリ歯の治療・審美 - 歯列矯正
  • VIEW:180

開咬は、不正咬合の一つです。上下の歯を噛み合わせた時に、上下の前歯の間に隙間が空いてしまっている状態です。開咬の問題点、また治療補法について解説します。 2018年11月29日作成

「開咬(かいこう)」は、別名「オープンバイト」と言われる不正咬合の一つです。上下の歯を噛み合わせた時に、前歯が開いてしまい、奥歯だけで噛んでいる状態です。
横の歯との関係はまっすぐ整っているよう見えるため、歯並び(噛み合わせ)の悪さは目立ちませんが、前歯で食べ物が噛み切れないなど、機能的な問題があります。今回は、開咬の原因・問題点・治療方法について解説します。

TOPIC 01

開咬の原因

不正咬合の原因は「遺伝的な要因」「後天的な要因」の2種類に分けられます。開咬の場合も両方の原因が考えられますが、指しゃぶりや舌癖などの後天的な要因による影響も大きいです。

(1) 遺伝的な要因

遺伝の場合は、顎の骨の形態に問題があるケースです。顎の形が特徴的である場合には、遺伝の可能性があります。顎の成長と共に進行していくのが特徴です。

(2) 後天的な要因

指しゃぶりや舌癖、口呼吸は、開咬の要因になります。

・ 指しゃぶり
指しゃぶりをしていると、指を前歯に押し当てる力が加わるため、開咬の原因になります。
3歳くらいまでの指しゃぶりは、赤ちゃんの「おっぱいを吸う」という反射の名残です。乳幼児の発達の中で、自然な事なので、神経質になる必要はありません。しかし、3歳を過ぎても長時間の指しゃぶりが続いている場合には、開咬になる可能性が高くなります。

・ 舌癖(ぜつへき)
「舌癖」とは、舌を動かす時の癖のことを指します。舌を前に出して前歯に押し当てる癖や、上下の前歯の間に舌を入れる癖がある場合、開咬の原因になる可能性があります。

・ 口呼吸
歯並びは、舌が歯を押し出す力と、唇が閉じて歯を内側に押す力によって支えられています。口呼吸が癖になっていると、口が開いた状態が長く続くため、力のバランスが崩れて、歯並びが悪くなります。歯が全体的に外側に倒れて、開咬のようになる事があります。

TOPIC 02

開咬の問題点

開咬は、前歯が閉じない状態のため、見た目だけでなく機能的にも様々な問題があります。

・ 食事しにくい
前歯を閉じる事が出来ないので、食べ物を噛み切るのが難しくなります。麺類や直接かぶりつくチキンなどの食事をうまくとる事ができません。しっかり噛まないまま飲み込む癖がつき、胃腸に負担がかかります。

・ 発音が不明瞭
上下の歯の間に隙間ができてしまうため、空気が漏れて、発音が不明瞭になります。人とのコミュニケーションを避けてしまうなど、精神的影響も考えられます。

・ ドライマウス
開咬になっていると、唇が開いている時間が長くなり、お口の中が乾燥しがちになります。お口の中が乾燥すると、細菌が増殖しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭を招きます。

・ 顎関節症のリスク増加
開咬になっていると、噛み合っている奥歯の負担が大きくなり、顎関節への負担も大きくなるため、顎間接症のリスクが増加します。

TOPIC 03

開咬の治療

子供の場合は開咬に悪影響となる癖を改善すると共に、第1期治療(乳歯と永久歯の混合歯列期)で、必要に応じて矯正器具を装着して行います。
大人になってからの場合は、ワイヤー矯正(ブラケット矯正)によって、歯並びを治していくのが一般的です。開咬の程度が軽く、歯を動かす距離が少ない場合には、マウスピース矯正でも対応できる場合があります。

開咬は、指しゃぶりなどの癖が原因になる事も多いです。乳幼児期のうちから、良くない癖や習慣を改善し、正しい歯並びに導いていく事も大切です。

  • カテゴリ歯の治療・審美 - 歯列矯正
  • VIEW:180