加齢によって歯並びは変わる!?加齢と歯並びの関係を解説!

加齢によって歯並びは変わる!?加齢と歯並びの関係を解説!

歯並びは日々変化しています。加齢によって生理的な歯の移動が起こる他、噛み合わせの癖や生活習慣、親知らずの存在によっても変化します。加齢と歯並びの関係を詳しく解説します。 2018年11月29日作成

  • カテゴリお口の悩み - 歯並び・色
  • VIEW:643

歯並びは日々変化しています。加齢によって生理的な歯の移動が起こる他、噛み合わせの癖や生活習慣、親知らずの存在によっても変化します。加齢と歯並びの関係を詳しく解説します。 2018年11月29日作成

「歯並びがだんだん悪くなってきた気がする」「昔は歯並びが良かったのに」そんな風に感じている方はいませんか?
実は歯並びは日々変化し続けています。ですから、整っていた歯並びが崩れてくるのはあり得ることです。整った歯並びを維持するためには、原因を知り、対応策をとる事が大切です。
今回は、加齢と歯並びの関係を、加齢によって歯並びが悪くなる原因・対応策と共に解説します。

TOPIC 01

加齢によって歯並びが変わる理由

歯は、何もしなくても、自然にだんだんと前に出てくる習性があります。生理的歯の移動と言われるもので、歯の健康に気をつけているかどうかは関係ありません。
毎日呼吸をし、食事をし、話をするという生理的な運動と、加齢による歯並びと噛み合わせの変化により、年月の経過と共に移動していきます。個人差はありますが、一生で奥歯1個分くらい前方に出るとも言われています。

TOPIC 02

年々歯並びが悪くなる原因

加齢そのものが直接の原因でなくても、虫歯や歯周病の治療状態、生活習慣や癖などにより、年月の経過と共に、歯並びが悪くなることがあります。

(1) 親知らず

親知らずの存在は、歯並びに影響します。親知らずが生えてくるのは、だいたい20歳前後なので、10代の頃歯並びが良かった場合でも、大人になってか悪くなる事があります。
例えば、親知らずを抜かずにいた場合、前へ前へと押す力がかかり、歯並びが乱れる事があります。逆に、親知らずを抜いた場合では、抜歯によってスペースができるため、歯並びが動いてしまう事があります。親知らずが生える時期になったら受診をし、抜歯をするか残すのかの診断を受け、早めに対処するのが良いでしょう。

(2) 歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、歯には大きな負荷がかかっています。何年も続くと、歯並びが変化する事もあります。

(3) 毎日の咀嚼

食事は毎日するものですので、咀嚼が歯に与える影響は大きいものです。咀嚼をする度に、奥歯から前の方に押される力がかかり、加齢によって歯並びが変化する要因になります。とくに片側の歯でばかり噛む癖があると、左右アンバランスになり、影響を受けやすくなります。

(4) 歯周病

歯周病に罹患すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされます。放置すると、噛み合わせが崩れ、歯並びが変わる事があります。

(5) 虫歯治療の中断

虫歯治療が中断状態になっていると、しっかりと噛み合わない状態になっている事があります。悪い噛み合わせのまま、歯を使用していると、歯並びが崩れてくる事があります。

(6) 日常生活の癖

頬杖やうつ伏せ寝などの顎に負担がかかる癖、悪い姿勢は、噛み合わせの歪みを招きます。長期間にわたる癖により、歯並びが変化する事があります。

TOPIC 03

歯並びの悪化を防ぐための対応策

加齢による生理的歯の移動は止める事はできませんが、歯の移動を促進させる要因を取り除く事は出来ます。年々歯並びが悪くなる原因となる癖を見直し、虫歯や歯周病、親知らずの治療をきちんと行い、定期的に歯科医院を受診するようにするのが良いでしょう。

  • カテゴリお口の悩み - 歯並び・色
  • VIEW:643