どれに当てはまる?悪い歯並びの種類と原因について

どれに当てはまる?悪い歯並びの種類と原因について

数ある不正咬合の種類について、それぞれどんな症状が現れるのかを解説します。歯並びが悪くなる原因についても詳しくご紹介します。 2018年07月17日作成

  • カテゴリ歯の治療・審美 - 歯列矯正
  • VIEW:190

数ある不正咬合の種類について、それぞれどんな症状が現れるのかを解説します。歯並びが悪くなる原因についても詳しくご紹介します。 2018年07月17日作成

歯並びの悪さを意味する不正咬合は、いくつかの種類に分けられます。ここではそんな不正咬合の種類について、それぞれの特徴を詳しくご紹介します。

出典元:https://www.shutterstock.com/

1. 不正咬合ってなに?

不正咬合(ふせいこうごう)とは、広い意味ではかみ合わせの悪さを意味し、狭い意味では歯並びの悪さを表します。出っ歯や受け口なども、この不正咬合に含まれます。その他にも、不正咬合には沢山の種類が存在します。

2. 上顎前突(出っ歯)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、文字通り上の顎が前に突き出た不正咬合で、一般的には出っ歯と呼ばれています。出っ歯は、単に上の前歯が前方へと傾斜している場合や、顎の骨自体が前方へ突出している場合など、歯並びが悪くなっている原因は様々です。

3. 下顎前突(受け口)

下顎前突(かがくぜんとつ)とは、下の顎が前に突き出た不正咬合で、一般的には受け口と呼ばれています。上顎前突とは反対の状態ですね。こちらも下の歯が前方へ傾斜しているだけの場合や、下顎の骨自体が前方へ突出している場合など、歯並びを悪くしている原因は様々です。

4. 叢生(乱ぐい歯)

叢生(そうせい)とは、1本1本の歯がバラバラな方向に生えている歯列不正で、一般的には乱ぐい歯と呼ばれています。顎の骨が小さいため、永久歯がきれいに収まりきらずに生じる歯列の乱れといえます。矯正治療で治す場合は、小臼歯の抜歯が必要になることが多いです。

5. 開咬(かいこう)

開咬とは、上下の歯列の間に隙間がある不正咬合で、とりわけ前歯の部分に生じることが多いです。前歯が接触することがないため、ものを噛み切ることが困難です。ですから、咀嚼においては主に奥歯を使うこととなります。前歯部が開いていることで、発音障害を引き起こす原因にもなり得ます。

6. 過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合とは、上下の歯列が深くかみ合っている不正咬合です。かみ合わせが深いことで、上下の歯がこすれ合い、歯質が削れてしまう咬耗(こうもう)を引き起こすことも珍しくありません。矯正治療では、かみ合わせを高くする処置が施されます。

7. 空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列とは、歯と歯の間に隙間が生じている歯列不正です。空隙歯列の主なデメリットは、食物などが挟まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まることです。ただ、顎の骨のサイズは十分に大きいことが多く、矯正治療の際には抜歯が不要となるケースも珍しくありません。

8. 正中離開(すきっ歯)

正中離開(せいちゅうりかい)とは、前歯の中心に隙間が生じている歯列不正で、一般的にはすきっ歯と呼ばれています。口元の審美性が低下するとともに、発音に障害が現れやすい歯列不正です。原因は、上唇小帯(じょうしんしょうたい)という上唇のヒダが異常な形で付着している場合や、過剰歯が骨の中に埋まっている場合など、いくつか考えられます。必要に応じて、上唇小帯を切除したり、埋伏している過剰歯を摘出したりすることで症状を改善します。

9. 歯並びの種類は多種多様

出典元:https://www.shutterstock.com/

このように、歯並びの悪さには実に多くの種類が存在します。ですから、歯並びの悪さに悩まされている方は、まずはご自身がどの種類の不正咬合に当てはまるかをチェックしてみましょう。その上で矯正歯科を受診し、具体的な治療へ進んでいくことをお勧めします。もちろん、不正咬合や歯列不正の種類によっては、矯正治療が不要な場合もありますので、とにかく専門家による精密な診査を行ってもらうことが何よりも大切といえます。

  • カテゴリ歯の治療・審美 - 歯列矯正
  • VIEW:190