歯が大きくてという人や、逆に小さくて口元がアンバランスで本当に嫌。という人はどのくらいいるのでしょうか。
あまり歯の大きさを人と比べたり意識したことはないという人も多いのではないでしょうか。
しかし、実際には、小さい歯であることをコンプレックスに感じて悩んでいる人も少なくありません。そこで小さい歯を大きくするなどの治療方法について説明していきたいと思います。
小さい歯ってどんな状態の歯のことを言う?
出典元:https://www.shutterstock.com/
小さい歯とは、私たち人間の平均的なデーターを基準とした場合、それよりも異常に小さい歯のことを言います。
歯としての機能や審美的に問題が生じない場合は、あえて治療をする必要はありませんが、異常に小さい歯のことは、矮小歯(わいしょうし、microdont)と呼ばれます。
なぜ、矮小歯(わいしょうし)が生えてきてしまうのかの原因は、現在のところはっきりとわかってはいません。しかし、ある部位のみ歯が小さいというのではなく、歯の全体が小さいという場合は、ビタミンDの欠乏や遺伝的な問題、下垂体機能の衰えなどが原因と考えられているようです。
矮小歯(わいしょうし)は、どの人も同じというのではなく、歯の形状はそのままだけど、大きさだけが小さいという人もいれば、歯冠の部分が委縮している状態のものもありこの場合は、歯が退化している状態とも言われています。
どの部分の歯に矮小歯(わいしょうし)が多くみられるのかというと、上の前歯の真ん中から2つ目の歯(上顎側切歯)や親知らずと呼ばれる(第三大臼歯)などです。
小さい歯は、歯科矯正で治すべき?それとも治す必要なし?
歯が小さいからと言って、歯そのものの機能や見た目などで、改善すべき点がなければ治療する必要はありません。そして、歯科矯正では、小さい歯を大きくすることは残念ながらできません。
ただし、歯が小さいことが原因となって現れる不具合は、歯科矯正で改善させることは可能です。
例えば、歯が小さいことによって歯と歯の隙間が極端に広いすきっ歯や、歯並びが悪いという場合は、歯科矯正をすることでキレイにすることができます。
また、ある一部分の歯だけが小さいという場合は、ほかの歯に負担がかかりすぎてしまうことがあり、それも歯科矯正で改善させることもできます。
このように何か小さな歯やその周りの歯の健康に良くないことがある場合は、治療するべきだと思いますが、そうではない場合は、特に必要はありません。
歯が小さいとどんな問題が起こる?
例えば、
・噛み合わせが悪くなる
・歯の小ささと噛み合わせの悪さから咀嚼が上手にできない
・歯に汚れがたまりやすいため虫歯や歯周病を起こしやすくなる
・歯科治療で行われるブリッジなどの土台を作れない。
・歯と歯の隙間があることで、発生に問題を起こしやすくなる
などがあります。どれも生きていく上では支障のないことも多いですが、治療して改善することができれば、生活の質が上がることは間違いありません。
歯が小さい!問題改善のためにできる治療方法とは?
出典元:https://www.shutterstock.com/
歯が小さいことで起こる問題について説明してきました。ここからは、その問題を改善するためにできる治療方法について説明していきたいと思います。
まず、すきっ歯や歯並びによって起こる問題は、矯正治療を行うことで改善することが可能です。小さい歯そのものを大きくしたいという場合は、審美歯科での治療がよいでしょう。
審美歯科では、小さい歯に差し歯をかぶせる「歯冠補綴」や、歯の表面部分を削って歯を大きく見せるシェルを張り付ける「ラミネートベニア」があります。
時間やお金をかけずに小さい歯をすぐにでも解消したいという場合は、小さい歯に歯科用レジンをつけて大きくしたり、隙間を埋める「ダイレクトボンディング」もおすすめです。
小さい歯を大きくしたいという場合は、ひとつの方法のみではなく、いくつかの方法を組み合わせて行うことも治療の精度をあげるためには、大切なことです。
- カテゴリお口の雑学 - 治療内容
- VIEW:264