歯並びは遺伝すると言われていますが、それだけではありません。
実は遺伝よりも幼少期の生活習慣が大きな要因となっていることも少なくありません。
今回は歯並びに関する要因と対策について紹介します。
歯並びは遺伝するの?
出典://
子供は親からあらゆるものを受け継ぎます。
骨格や歯の大きさもその中の一つです。
なのでこれらが歯並びに多少の影響を与えることは間違いありません。
顎が小さいと歯が並ぶスペースも限られ、ガタガタになってしまう可能性もあります。
そのことから「歯並びは遺伝する」と言われているのかもしれません。
しかし、遺伝以上に歯並びに影響を及ぼしている要因があります。
歯並びは実は生活習慣が大きく影響していた?
実は遺伝以上に大きく歯並びに影響している要因があります。
それは幼少期の生活習慣にあります。
今回はその要因と対策を紹介します。
頬杖
頬杖をつくとかみ合わせが深くなってしまったり、
反対咬合(受け口)の原因となったりします。
また顎の成長にも支障をきたし
左右非対称のかみ合わせで顎がずれてしまったりします。
指しゃぶり(おしゃぶり)
指しゃぶりをする頻度や期間にもよりますが
指やおしゃぶりなどを口の中に長時間入れている状態が続くと
前歯が前に出てきたり(出っ歯)、隣の歯との隙間(すきっ歯)ができる原因となります。
また、歯の萌出を妨げるので噛んだ際に奥歯だけ噛み合って前歯の部分だけ隙間ができる(開口)になる原因にもなります。
食生活
やわらかいものばかり食べていると顎の発達が乏しくなります。
顎の成長が不十分であると歯の並ぶスペースがなくなり
ガタガタになってしまう可能性が高くなってきます。
顎の発達する子供の時期によく噛んで食事をすることが重要になってきます。
また、姿勢が悪い状態で食事をすると同じ方の顎で噛む癖がつく原因となり
顎がずれてしまったりします。
姿勢を正し、左右対称に噛むように意識しましょう。
虫歯
乳歯には顎の成長を促す働きがあるといわれています。
永久歯に生え変わるまでの期間は顎の発達を正常にさせるために欠かせません。
また、乳歯だからと言って虫歯を放置するのも歯並びを悪化させる原因となります。
虫歯による乳歯の抜歯で空いた隙間に前後の歯がずれ、スペースを奪ってしまいます。
スペースのなくなった永久歯は違う方向を向いたり、ずれた位置に生えてきたりします。
いかがでしょうか。
歯並びは遺伝だけではなく生活習慣が大きく影響していることがお分かりいただけたと思います。
中には骨格が影響して歯並びが悪くなってしまうこともあります。
しかし、顎の発達が著しい幼少期の生活習慣を少し気を付けるだけで
歯並びが悪くなることを防ぐことは十分できます。
矯正は高価で時間も多くかかります。
できることから試してみるのもいいかもしれません。
- カテゴリお口の悩み - 虫歯
- VIEW:439